家でバーベキュー、友達とバーベキュー、色んなシチュエーションでBBQすることがあると思いますが、
実際に使ってみないと使い心地はわかりませんよね。
ということで、グリルを今年買って使用してみた方に、買ったグリルとその使用感を教えてもらいました!
少しでもグリル選びの参考になれれば幸いです^^
少人数にぴったり!ポータブルBBQミニコンロ
その名の通り持ち運びできるミニチュアコンロです。
なんといってもとっても軽くてコンパクトなので手軽にバーベキューをしたい方におすすめです。
フォルムもシンプルで無駄がないデザインが気に入って購入しました。
家族3人で使うには充分な大きさで、洗うのもしまうのも楽チン。
折りたたむとA4サイズくらいの付属のバックに入れられるので、いつも車の中に入れて、出かけた先で手軽にバーベキューを楽しんでいます。
ただ、炭を入れる部分が浅く、あまり入らないので、少し火力が弱く感じるかもしれません。
ただ、やはりそこは大人数でワイワイ大量に焼く為に作られたわけではなく、お一人様や家族だけでゆったり楽しむ為に作られたコンロだとは思うので、あまり心配する必要はないかと思います。
高さがないのでテーブルの上に置いてイスに座りながら焼くのも良し、川原の石の上に置いて、石に座りながら焼くのも良しな自由度の高い使い方が出来るのでとても気に入っています。
後片付けも楽!coleman ファイアーディスク
焚火台に網を置き、バーベキューコンロとしても使用できます。
2段階の高さ調整が出来るので、火力調整もしやすく、調理しやすいです。
網を外せば、長い炭を割ることなく、そのまま入れる事が出来ます。
円形の形をしている専用の網を使用した場合、
短い炭であれば、網を外すことなく入れる事が出来るので、火力アップしたい時や、火のついた炭の移動をさせたい場合などにとても便利です。
ロースタイルバーベキューになるので、調理するために立ち上がることがなく、事前準備さえしっかりとしていれば、ずっと座った状態でバーベキューを楽しむ事が出来ます。
バーベキューを終えた後は、網を外して使用できるので、デザートの焼きマシュマロを作る際にも炭に近づけやすいので、短時間でこけ目を作る事が出来ますし、簡単に焚火を楽しむこともできます。
炭を入れるトレーが取り外し可能なので、使用後に炭や灰を所定の場所に捨てに行く場合、トレーだけを外して持ち運びできるので、後片付けも楽に出来ます。
個性的で可愛い!コールマン パーティーボールグリル
アウトドアが好きなので、家族でコールマンの店を見ていたら、偶然見つけたのがこの小さめのグリルでした。
見た目がスタイリッシュでもあり、可愛らしくもあり、燻製もできるとのことで、娘と気に入ってしまい、つい買ってしまいました。
小学生の娘曰く「未来型グリルだねー。UFOみたいだもん。」 (笑)
だそうで・・・すっかりお気に入りです!!!
子供の夏休みに行ったキャンプに持っていきました。
コンパクトカーに積むには丁度良いですよ!!
子供2人の4人家族なのでちょっとグリルが小さいかな・・・と思いつつ夜を迎え使用しましたが…
意外や意外、網の大きさも丁度良く、用意や片付けも楽ちんでした。女性でも扱いやすいので私はとっても気に入っています。
無駄がなく便利です。炭も大量に使わずに済みます。
我が家では、チーズやお肉、ソウセージの燻製も作ってみました!!!
簡素な作りで大丈夫かな・・と思っていましたが、問題なく美味しくできました。
今まで持っていた、一般的な長方形のバーベキューグリルは脚が長くて高さは丁度良かったのですが、大きすぎるので実家にあげてしまいました。
大勢でバーベキューには使えませんが、我が家のように家族で、又は、数人の友人と使用するにはとってもおすすめです。
どこでも簡単にバーベキューができちゃう勢いです(笑)
我が家では、このグリルを買ってからは、自宅の庭や屋上でバーベキューを楽しむ回数が断然増えました。
イワタニ 炉ばた焼器 炙りや CB-ABR-1
少人数(1人~3人くらい。それも大人だけ)でキャンプに行くときに重宝しています。
この人数では、でかいバーベキューセットなど必要ないので、何かないかと思い探していたところ、コイツに出会いました。
大人のバーベキューであれば、網の上に上がる肉は人数×2くらいが大人の食べ方。
ということで網の大きさも十分です。
バーベキューセットを持ち運ぼうとすると、それなりの大きさになってしまいますが、これであれば持ち運びも簡単です。
まとめ
グリルは人数によってベストなものが違いますし、炭の処理のしやすさ、熱の伝わりやすさ、
作れる料理まで違ってきます!
今回は軽くグリルを紹介しましたが、また性能別に詳しく記事にできたらなと思います!
最新の東京大阪バーベキュー婚活パーティー情報はこちら


